真珠貝のオーナーになった知人。珠入れしたアコヤガイから2022年1月に珠出し。
愛知県に住む知人から
久しぶりの連絡が。
もう10年以上前にお正月に
伊勢神宮、伊勢志摩に行き、
海から昇る初日の出を見ました。
そうした情報を教えてくれたのが
その知人です。
次のお正月は、恒例の伊勢神宮参拝はしないけれど、
少し遅らせて、行くのだそう。
理由は、オーナーとなっている真珠貝から
真珠を取り出し(珠出し)に1月末に行くから。
以前、聞いたことがあるのですが、
真珠貝のオーナー制度というのがあり、
アコヤガイを20貝(個)ほどのオーナーとなり、
養殖し、できた真珠をもらえるのですね。
真珠のもととなる核を入れる作業。
そして出来た真珠を貝から取り出す作業が
体験でき、取り出した真珠はアクセサリーにも
加工してくれるとのこと。
いやー、なんだか夢がありますね。
なおすべての貝に真珠が出来るわけでなく、
また出来た真珠がすべて真円ではないそうですが、
自分で作業した貝からとれた真珠は、また格別ですね。
伊勢志摩のほか、
http://s-tamachan.net/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E8%B2%9D%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/
生産量日本一の愛媛県宇和島市でも行っているよう。
https://www.pref.ehime.jp/h35100/chokomaru/search/akoyahime.html
コロナ禍でも行っていたんですね。
そういえば、大昔、当時、
大阪に住んでいた従兄弟が
修学旅行で伊勢志摩に行き、
真珠養殖体験をして、わが家に
来た時にお土産に、アコヤガイと
中に入った真珠の標本をくれたことがあります。
10年ほど前に伊勢志摩に行った時は、
真珠養殖場に行けなかったので、
次に訪れる時は、体験してみたいですね。
久しぶりの連絡が。
もう10年以上前にお正月に
伊勢神宮、伊勢志摩に行き、
海から昇る初日の出を見ました。
そうした情報を教えてくれたのが
その知人です。
次のお正月は、恒例の伊勢神宮参拝はしないけれど、
少し遅らせて、行くのだそう。
理由は、オーナーとなっている真珠貝から
真珠を取り出し(珠出し)に1月末に行くから。
以前、聞いたことがあるのですが、
真珠貝のオーナー制度というのがあり、
アコヤガイを20貝(個)ほどのオーナーとなり、
養殖し、できた真珠をもらえるのですね。
真珠のもととなる核を入れる作業。
そして出来た真珠を貝から取り出す作業が
体験でき、取り出した真珠はアクセサリーにも
加工してくれるとのこと。
いやー、なんだか夢がありますね。
なおすべての貝に真珠が出来るわけでなく、
また出来た真珠がすべて真円ではないそうですが、
自分で作業した貝からとれた真珠は、また格別ですね。
伊勢志摩のほか、
http://s-tamachan.net/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E8%B2%9D%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/
生産量日本一の愛媛県宇和島市でも行っているよう。
https://www.pref.ehime.jp/h35100/chokomaru/search/akoyahime.html
コロナ禍でも行っていたんですね。
そういえば、大昔、当時、
大阪に住んでいた従兄弟が
修学旅行で伊勢志摩に行き、
真珠養殖体験をして、わが家に
来た時にお土産に、アコヤガイと
中に入った真珠の標本をくれたことがあります。
10年ほど前に伊勢志摩に行った時は、
真珠養殖場に行けなかったので、
次に訪れる時は、体験してみたいですね。
コメント 0