SSブログ

男性が一生に飲めるアルコールは500キロ。毎日ワイン1本なら14年。食分と命分。

何年も前ですが、男性一人が一生に飲める
酒の量はどれくらいという話になりました。

誰かが、医師の南雲吉則(なぐも・よしのり)氏が、
話していた数字を教えてくれました。

医学的な見地からいうと、人は肝臓でアルコールを
処理していますが、その能力はほぼ決まっていて、
そこから計算すると、一生の間に飲めるアルコールは、
男性の場合500kg、女性なら250kgと言われているんだそう。

細かい数字の根拠は忘れてしまったのですが、
トータルの数字は記憶に残っています。

もう少し小さい数字に直すと、身近になります。
大体、アルコールの量0.1kg=100グラムは、
ワインなら1本、日本酒なら4合びん1本、
ビールなら中びん4本。

この計算でいうと、
上記のどれかを毎日飲むとすると、
男性の場合14年、女性なら7年で
一生の量に到達してしまうのですね。

意外にも短い数字だったので
ちょっと驚きました。

これを聞いた時に思い出したのが、
食分(じきぶん)と命分(みょうぶん)という言葉です。

2018年9月13日の毎日新聞の余録に出ています。

《ある時、道元禅師は弟子に貪欲を戒めて言った。
「人々みな食分あり、命分あり」。食分は人が
一生に食べる物の総量。命分は寿命の長さ。
それらはあらかじめ決まっているから、より多く
求めてもむだだという》

さらにこのあと、面白いエピソードも紹介されています。
(「正法眼蔵随聞記」の中からと思われる。
参照、
http://kohgetsuji.justhpbs.jp/zuimonki.html

《ある僧があの世へ行くと閻魔大王が「こいつはまだ
命分があるから帰せ」と言う。すると冥界の役人は
「命分はあるが、食分は尽きている」。大王は「ならば
ハスの葉を食べさせよ」。生き返った僧はハスの葉で
余命をつないだ▼要は「衣食をむさぼるなかれ」だという。
人の寿命を食べる総量で表すのは中国から来た発想らしい。》

https://mainichi.jp/articles/20180913/ddm/001/070/138000c

これ小さい時に、言われました。
人は食べる量が決まっているのだから、
長生きするには、無駄にむさぼり食べては
いけないと。

曹洞宗、永平寺では食を特に大切にします。
道元禅師は食に対する金言である
「典座教訓」を残しています。

食事を作るのも食べるのも修行。
典座(てんぞ)が作る食事を
米粒や汁も残さぬよう、最後は
器に湯をかけ、沢庵でぬぐって食べ切ります。

わが家でこれと同時に
教えられたのが「背負い水」。

これは人が一生の間に使える水のこと。
これも浪費するとどんどん少なくなり、
短命に終わってしまう。
なので、節水しなさいと。

これは水に恵まれた地域に住んでいるか、
そうでないかには関係なく、人によって、
異なっているとのこと。

いくらお金を持っていても、
上の食分、背負い水が尽きれば
寿命も尽きる。

お金で神仏が与えた
食分、背負い水は買えないのですね。

あらためて食、水の大切さについての
教えを思い出した今朝でした。



曹洞宗大本山総持寺、
平成27年4月、今月の伝道標語

http://www.sojiji.jp/info/hyogo/1504.html





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。