SSブログ

シンガポールと台湾の友人、知人からのメールで思い出した格言とは。「蟹は甲羅に……」

シンガポール在住の知人からメールが。

シンガポール政府は、ロックダウンを
6月1日まで延期すると発表したとのこと。
この都市封鎖は、より厳しくなって、
外出時には身分証を所持が義務化。
買い物は1人で。外で立ち止まっての
会話は禁止などが新たに制定された由。

警察官の巡回、ドローンによる監視。
違反者は罰金300ドル。
複数回、違反したら起訴されたり、
ビザを剥奪されるといった厳しい体制です。

シンガポールは世界の中で防疫体制を
しっかり行い、新型コロナウイルスの抑え込みに
成功していたと思っていたのに、そうではなかった
ことに驚きました。

《新型ウイルス感染者数は累計で9125人。20日の増加数は
1426人と過去最大。21日の増加数は1111人だった。
シンガポールの感染者数は東南アジアでは最多。》

《シンガポール、新型コロナウイルス感染拡大止まらず
 都市封鎖6月1日まで延長
2020年4月22日(水)08時24分》
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/61-1.php

台湾在住の友人からは、

台湾の新型コロナウイルスの新規感染者がゼロとなった。
まだ感染の警戒を完全に解いた訳ではないが、
人々の生活も落ち着いてきていると。

ちなみに新型コロナウイルス感染者数は393人、
死亡者数が6人(4月14日現在)。
4月14日、4月16日は新たな感染者がゼロ。
(2020年4月23日追記、22日までの時点で、
累計の感染者数は405人、死者数は6人とのこと)

《新型コロナ対応の「優等生」は「台湾・韓国・ドイツ」
指導者の洞察力・リーダーシップが重要な要素に
上野 泰也 みずほ証券チーフMエコノミスト
2020年4月21日》
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00122/00066/

この2人からの連絡で思い浮かんだことわざがあります。

それは、
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
です。

これは一般的には次のように解釈されています。

すなわち、大きな蟹は大きな穴を、
小さな蟹は小さな穴を掘ってそこに住んでいる。
人も同じく、それぞれの実力に応じた欲望をもち、
分にふさわしい仕事をせねばならないと。

しかし自分は、父から異なる意味で教わりました。

父は国民的作家と言われた吉川英治の大ファン。
応接間のガラス扉付きの本棚には、
吉川英治全集が収まっていました。

自分は中学くらいから、それらを読み始めたのですが、
すべて父が読んだあとがありました。

そしていろいろな言葉を教えてくれたのですが、
その一つが、上の「蟹は甲羅に」というものです。

父、曰く、蟹は自分の甲羅の大きさに
合わせてしか、穴を掘れない。
小さな志しか持っていないと、小さな穴しか掘れない。
それではダメだということを言っていると。

その頃、漢文も習っていました。
教科書にあったのが、
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」。
(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
これは、小人物(燕雀)には大人物(鴻鵠)の気持ち、
考えがわからないというたとえです。

まさにそれと同じであると。

さらにもう一つ、父が言ったのは、
穴の大きさを見れば、
その穴を掘った人物の度量、能力がわかると。

これは民主主義の世界で言えば、
トップに立つ人間(穴)を見れば、
その人間(蟹)を選んだ国民の程度がわかる
ということだと。

日本で緊急事態宣言が出て2週間。
当初の期限である5月6日まであと2週間。

安倍総理は2020年4月22日夕方に会見を行い、
8割の接触機会の低減のための10の
具体的な方法を述べていました。
(急ぎでない場合は通販。
ゴールデンウイークはオンライン帰省など)

我々は穴の小ささを嘆くより、
これから自分たちが変わり、より大きくなって、
できるだけ大きな穴を掘ることを考えた方が
建設的かもしれません。

菊池捷男(きくちとしお)弁護士のコラム。
この言葉の意味を吉川英治の
「宮本武蔵」から引いて、解説しています。

《弁護士と格言 蟹は甲羅に似せて穴を掘る
2014年3月14日 公開 / 2015年9月19日更新》
https://mbp-japan.com/okayama/kikuchi/column/3307088/





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。